■当サイトは、主に以下の目的で運用しています。 →JICE発刊の河川系書籍に関する質問の受付と回答 ■閲覧に制限はありませんが、投稿するためには簡単な登録が必要です。 →閲覧:誰でも自由に行えます →投稿:登録とログインが必要です 河川分野の技術者同士が、河川技術分野に関して気軽に意見交換でき、且つ参加者間の意見交換を閲覧できることにより、多くの技術者への情報提供や問題意識の共有がなされること、そして、参加や閲覧の利用規定を遵守され、本フォーラムの場が有効活用されることを期待しています。 河川技術フォーラム運営事務局
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
|
---|
投稿者 | スレッド | 評価:![]() |
---|
|
「河川土工マニュアル参考資料」の名称変更 | #1 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
常連参加者
![]() ![]() 登録日: 2008-10-27
居住地 東京都港区虎ノ門3-12-1 ニッセイ虎ノ門ビル7F
投稿: 12
Level : 2 HP : 0 / 31
グループ:
サイト管理者 ![]() |
河川土工マニュアル(平成21年4月改訂)の発刊にあわせて、「河川土工マニュアル参考資料」のサブフォーラム名称を「河川土工マニュアル(平成21年4月改訂)」に変更しました。
河川土工マニュアル(平成21年4月改訂)の発刊については、下記のとおりです。 ■「河川土工マニュアル 平成21年 4月」の掲載について 河川土工マニュアルは、平成5年6月に当センターで刊行した書籍であり、「河川土工マニュアル検討委員会(委員長:福岡 正己 東京理科大学教授)での議論のもとに、全国の河川土工の現状を集約し、その最大公約数的な技術を標準として示したものであり、河川土工に携わる現場技術者の実務書として利用されてきてます。 この度、部分改訂した河川土工マニュアルは、平成5年度以降の法制度、堤防の設計・施工技術等の変遷を踏まえ、これらと河川土工マニュアルの整合を図るとともに、現場での施工事例を多く紹介したものです。 詳細については、下記のURLをご参照下さい。 http://jice.or.jp/siryo/t1/200905130.html 河川フォーラム運営事務局 |
||||||||||
投稿日時: 2009-6-27 17:30
![]() ![]() |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|
![]() ![]() ![]() |
|